
関連ツイート
大して付き合いのない人が家に来て、家の中チェックするとか本当に無理。
犬なら自宅に庭が欲しいとか言われても厳しいだろう。でも動物を面白半分に虐待する奴や、動物の行動範囲にわざと農薬を撒く奴もいるわけで…
— はげんぬ (@hagenekomaru) April 30, 2022
すげえ反面教師だな>知床遊覧船の社長、メッセージでは「マスコミは面白がり物語を作ります。なるだけテレビを見ないで」とも記した。 座礁の原因についてロシア軍の船のせいではなくクジラの可能性って言い分は妄言のうちでも「対人配慮で動物のせいにしようって魂胆」も見えるし
— Ichi Fuji (@1fuji) April 30, 2022
https://twitter.com/qb884o/status/1520286173713014784
我が友の今日のハイライトが、動物(モンスター込み)植物、固有名詞しりとりで出尽くした“ギョ”に対して「餃子は生き物」って言って許可したの面白すぎ
— 愛と勢いbot (@bk_hhhti) April 30, 2022
桂田社長、沈没は「クジラの可能性」 知床の観光船事故
確たる裏付けがないまま、事故原因は高波や座礁ではなく、動物との衝突と主張していたという。
従業員へ、「マスコミは面白がり物語を作ります。なるだけテレビを見ないで」とメッセージ。https://t.co/y5uKDo0hPJ
— ゆきちด้้้้็็็็็้้้้้็็็็็้้้้้้้้็็็็็้้้้้็็็็็้้้้ (@1000yukichi) April 30, 2022
あ、そこに該当するわけですね。よかったです。
広く benefit/cost って動物行動学(や心理学?)の研究テーマのようで、面白そうです。例えば海鳥でどれだけ遠くの餌場まで飛ぶか・どこまで潜るか・採餌をいつ切り上げるか、みたいな decision making てのが色々興味を持たれているようです…
— maz (@dynamicsoar) April 30, 2022
あ、分からんとは…その場に居たら分からず踏んでしまう…ってコトですね?干潟の動物達の面白さが分からんとかそう言うことでなくて(笑)
ちなみにワタシは嫌いでは有りませんが積極的に近づく程ではありません。— PON【公式】@一律給付金おかわり希望 (@ponett2020) April 30, 2022
たまにテレビで動物の面白映像100連発みたいな番組見てるとTwitterとかで見たことあるのも見かけるんだよね。
— WARA ฅ^•ω•^ฅ (@WARA_) April 30, 2022
絵本ツイオフの日だ!
「どこがながいかわかる?」
安定の宮西達也さん。いないいないばあ的なしかけ絵本なので、もうちょっと低年齢向けかな?と思ったけど、2歳半にもやっぱりウケがよかった。
長いところは動物によって様々、生物の造形の面白さや多様性も学べる一冊だと思います。#絵本ツイオフ pic.twitter.com/fQDQ2dLKQw— M多@2y7m+8m (@emutatogoukai) April 30, 2022
なんでこんな面白おかしくドラマがあるような書き方すんのかな
動物が運んだりするし、遭難者探索は自衛隊以外は雑だよ
今回のようにある程度場所が絞られたら精度は上がるがhttps://t.co/nAJsJg3xh5— 🇺🇦Heisenberg Ausf.B🇺🇦 (@Heisenberg_PzVI) April 30, 2022
モンスター座談会wwww めっちゃ面白かったし最後の告知パートで腹筋崩壊したwwwwwwwwwww アーカイブ見て本編も振り返ろうっと。ドラクエモンスター声の職人芸すごすぎwww そして動物園感面白すぎwww#ダイの大冒険 #ダイ好きTV
— あねもに (@anemonics) April 30, 2022
母猫が子猫を咥えて連れていく姿が可愛い!癒される動物面白動画 https://t.co/gZmNJtprR4
— 爆笑!おもしろ動物画像&動画_bot (@bakushodobutsu) April 30, 2022
身長は184cm
護身術で合気道してます、最近段位2段取りました。
辛いものが苦手
動物好き
三人兄弟の長男
面白そうやからやってみた
— スイカラ@ラグマス (@SuikalaRM) April 30, 2022
【おもしろ動物動画】1年間で2500万回再生された絶対笑える爆笑映像集!https://t.co/XRilzHBQAg
爆発的な再生回数を伸ばしている動物の面白動画#おもしろ動画 #腹筋崩壊 #面白動画 #爆笑動画— 暇つぶし・時間潰しの情報サイト|PokaPoka-Smile (@smile_tanotan) April 30, 2022
ジェフ・ホーキンスの『脳は世界をどう見ているのか』はデイビッド・バリーの『動物たちのナビゲーションの謎を解く』も一緒に読むと面白さアップです。
— 倉下 忠憲 (@rashita2) April 30, 2022